RSS2.0
 1年生は14日(木)に生活科のふゆあそびの1つとして、凧あげを行いました。 子どもたちは、自分たちの凧に好きなイラストを描いて、あげることを待ち望んでいました。初めての経験だという子も多く、 「どうやったらあがるかな。」と試しながら、凧があがるコツを探していました。「友達に持っておいてもらって、少し走ってから凧をあげてみよう。」「ひもは初めは長すぎない方があがりやすいみたいよ。」と互いにアドバイスをしながら、凧あげ遊びをしていました。 終わった後は、充実した顔で、 「全然落ちなかったよ!」 「校舎より高く上がったよ!」 と楽しそうに会話していました。とても楽しい思い出になったようです。
1 図工科 「糸のこスイスイ」  初めての電動糸のこぎり。最初はちょっと怖かったようですが、すぐに慣れてスイスイ自分の思い通りに板を切っています。切った板をどのようにつなぐか・・試行錯誤が続きます。どんな作品になるかな。   2 ご飯とみそ汁の調理実習  宿泊学習では野外炊事でご飯を炊きましたが、今回は耐熱ガラスの鍋で、火加減に留意しながら「米がご飯に変化していく様子」を観察しました。また、同時にみそ汁もつくるというレベルアップした調理実習でした。みそを入れるタイミングも重要です。みんなで声をかけ合いながら調理を進め、ご飯もみそ汁も、あったかくて美味しいものができました。 3 6年生を送る会の準備中  22日は6年生を送る会です。在校生のリーダーとして、5分間の出し物、終わりの言葉などのあいさつの原稿づくり、委員会毎に貼る予定のお祝いメッセージ、花のアーチや「6年生ありがとう」という題字を準備中です。木曜日、4年ぶりに全校が体育館に集合する 完全版「6年生を送る会」が開催される予定です。  
「わくわくの11時30分、幸せな12時15分、満足な12時45分」 〜 給食週間の取組 〜 トラックの音で 腹が減るトラックの音で 腹が減る今日は腹の音で トラック来た 授業をしながら、お腹が鳴ることがよくあります。それは決まって 11時30分。トラックの音とほぼ同時。いつも時間通りに来てくださる、給食センターのトラックの運転手さん。 四時間目トラック通り 顔上げてふと考える給食のこと 授業を一生懸命に受けてくれるこの子。話をしっかりと聞き、考えを丁寧に書く、勉強熱心な子です。それなのに、授業中に給食のことを考えていたとは!おいしい給食は、全ての人にとって、待望のお昼ごはんなのです。 ふと見るとトラックから おいしいオーラただようよ寒い日の温かい 給食 寒い日、トラックから立ち上る湯気。この子には、それが、おいしいオーラに見えるようです。できるだけ温かい給食をと、給食センターの調理員さんが時間ギリギリまで頑張ってくれています。 豚汁の中に見付けた ハート型のにんじん白玉汁には いつもより小さく でも たくさんの白玉ちょっと苦手な酢の物も 給食では 食べられる調理の手間が 完食記録を 更新させ...
1年生は図画工作科で「はこでつくったよ」という単元の学習をしました。この学習では、様々な箱の大きさや形をうまく活用して、切ったり、組み合わせたりして作品を作りました。子どもたちはそれぞれ、動物や家、車など様々なテーマを決め、工夫して楽しそうに取り組んでいました。 グループで活動したこともあり、友達の作品からヒントを得たり、時には手伝ってもらったりしながら制作するようすが見られ、和気あいあいとした空気に包まれていました。 作品を作った後は、鑑賞会をして、お互いの作品の上手なところを見つけました。色々な作品を「ここがすごい!」や「これどうやって作ったの?」「ここは何?」など興味をもって鑑賞する姿が見られました。
2学期に実施予定だったカナリーステージナイン、 今回、たくさんの皆様のご協力で延期分が実施されました。 当日は、子どもたちも朝からステージを楽しみにしている様子がありました。   今年度の低学年のステージは、Melodyさんによるアンサンブルでした。 ホール全体がソプラノの歌声やファゴット、ピアノの美しい音色に包まれ、楽しい時間を過ごしました。 いつもと違う空間、きれいなステージに次々に変わる照明など、ホールならではの体験をすることができました。 「童謡の世界」をテーマとした演目で、知っている曲も多く、 楽しそうに手拍子をしたり、合いの手を入れたりする姿がありました。 「本物」に触れることで、音楽のすばらしさを体感することができました。            
新しい年を迎え、3年生最後の学期がスタートしました。 残り3か月で4年生ということもあり、当たり前のことを当たり前にできるように頑張ろうと 自分たちで声を掛け合う姿から、意識の高まりを感じています。   3学期最初の書写の時間には書き初めをしました。 書いた文字は「正月」。静かな雰囲気で、集中して取り組みました。     「行の中心がそろってないな。」「筆の向きに気を付けよう。」と これまでの学習を思い出しながらかく姿から、 学びが積み重なっているのを感じました。 書写の学習だけでなく、他の教科においても学びを振り返り、 確かなものにしていきます。  
 「学校の先生が、空腹のあまり、給食室の給食を盗み食いしてしまう。」なんてことがあったら、大問題!新聞やテレビなどでニュースになることでしょう。  しかし、空腹とは辛いものです。もし私だったら、我慢できずにこっそり食べてしまうかも…。もし、その姿を6年生の子どもに見付かったら…!急いで給食コンテナの影に隠れ、「ニャー」とか「チュー」とか鳴いてみせて誤魔化そうとするかも…。いつも偉そうに「人の物を盗ってはなりません。」とか「人間には、正直さや謝る勇気が必要です。」とか言っているのに…。  国語科「柿山伏」を楽しみました。狂言という馴染みのない「お笑い」を楽しむには知らなければならない時代背景がありましたが、それを学ぶことで、自分たちの生活につなげることができました。そして「人間はかしこさもおろかさも、みな同じようにもっている。それを理解していれば、誰もみな、ゆったりと広い心をもって、いたわり合いながら、仲よく楽しく生きていける。」(光村図書 第6学年国語科教科書「創造」175ページ6行目より)ことへ思いを深めることができました。  さらに、演じて楽しむことを通して、日本の伝統芸能への興味が...
2年生は、国語科や生活科の学習を通して、おもちゃを作ったり、 そのおもちゃの作り方を説明したりする活動を行っています。   「せかいに一つわたしのおもちゃ」にするために、おもちゃ作りに取り組む姿は、真剣そのもの。 思い入れのある、自分だけのおもちゃを作ることができています! 休み時間には、そのおもちゃで遊ぶ姿も数多くあり、教室には、笑顔があふれています。       おもちゃづくりにも真剣に取り組んでいる子どもたちですが、 その作り方を文章で書く子どもたちもまた真剣です。 「馬のおもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で獲得した説明のポイントに気をつけながら おもちゃの作り方を説明する文章を書きました。     活動の目的をしっかりと意識しながら取り組む姿に成長を感じます。 今後も、一人一人が主体的に動き、成長を続けていけるよう、頑張っていきます!
10月27日、5年生は秋の遠足で長崎県立美術館と出島に行ってきました。見学地まで貸切バスで移動すると思っていた子どもたち。しかし私たち担任が計画したのは「路線バス」でした。いつもなら楽しくおしゃべりできるバスの中も、この日はグッと我慢して静かに過ごし、新しく乗ってくるお客さんに気持ちよく席を譲る姿も見られました。子どもたちの成長に心を動かされた遠足でした。   県立美術館では、学芸員さんとお話をしながら絵を鑑賞し、そこから気に入った絵を模写して缶バッジをつくる活動を行いました。本格的な絵画・本物の美術作品に子どもたちはすっかり見入っていました。           出島では、班ごとに出島の中を見学し、全体でクイズを出し合う活動を行いました。出島には、たくさんの観光客が来ており、外国の方とコミュニケーションをとったり、自分たちで時間の使い方を考えながら行動したりしました。実際に行かないと味わえない出島の雰囲気や、建物の様子に子どもたちは大満足でした。
 先週12日(木)に『ガーデンカルチャー幸田』にチューリップの球根を買いに行きました。  今回の学習は、「時津のまち、たてもの、人のこと」と「チューリップのこと」を知ることが目的です。  事前に子どもたちは、お店の方とどのようにお話をして球根を買うのか、お店の中では、どのように過ごすのかを考えたり、練習をしたりしました。また、安全な歩行の仕方を確認しました。  出発して、片道25分の距離でしたが、学校の周りの建物やお店を見たり、『鯖くさらかし岩』を見上げたりして、「すごいね。」「行ってみたいな。」といろんな会話や発見をしながら歩きました。  
2日目は「阿蘇人ツーリズム」を行いました。 雄大な阿蘇五岳を前に、それぞれが選んだ活動に取り組みました。   阿蘇人ツーリズムのあとは、阿蘇ミルク牧場で美味しいご飯をいただきました。 阿蘇でとれた野菜や牛乳がふんだんに使われた料理は、とても美味しかったです。   学校で到着式が行われました。 最後まで「感謝」の気持ちをもって臨むことができました。 この学びをこれからの学習や、時津小学校発表会へとつなげます。  
昨夜は、ぐっすり眠れた部屋もあれば、少し遅くまで友達との会話を楽しんだ部屋もあったようです。 朝から豪華な食事をいただきました。しっかり食べて2日目の活動に臨みます。     お世話になったホテルでの退所式です。   2日目のスタートです!
  入館式ではサプライズゲストとして、くまモンが来てくれ、一緒に記念撮影をすることができました。   入館式を終え、次は夕食です。         美味しい夕食をたくさんいただきました!   そして、楽しみにしていたお土産タイム!              
エルパティオ牧場で乗馬体験、生態学習を行いました。     ほとんどの子どもたちが、初めての乗馬体験でした。緊張しながらも、馬とのふれあいを楽しみました!
食事を終えたあとは、中岳火口に行きました。     山の高さや噴石の大きさ、立ち上る噴煙に圧倒されました!自然の雄大さを感じることができました。
阿蘇ファームランドに到着しました。 美味しいご飯をいただき、元気いっぱいになりました!        
本日から二日間、修学旅行に行ってきます!天候にも恵まれ、出発式を無事に終えることができました。   感謝というテーマのもと、たくさんのことを学んできます。
「学習」というと、教科書を使って、席に座って話を聞いて・・・というイメージですが、 子どもたちが主体的に「学びたい」という思いで学習するために、様々な方法で学習しています。 算数の学習では、「長さ」で「実際に100mを測ってみたい!」という 子どもたちの一声で運動場に出て、巻尺で100mを測ってみました。 予想していたより長く、なかなか100mぴったりの場所を見つからず・・・ やっとみつけた100mの長さは、正門付近の掲示板から体育倉庫前まででした。 実際に測ってみて、歩いて時間を測ってみて・・・体で長さを学ぶことができました。     国語の学習では、「山小屋で3日間過ごすなら何を持っていくか」というテーマで 友達と話し合いました。 持っていけるものは5つまで。 活動にあった必要なものを厳選していきます。 「Jamboad」を班で共有し、付箋に意見を出し合い、 「これは絶対いるよね・・・これはなくてもいいかな?」と 5つに収まるように必死に話し合っていました。       社会の学習では、工場のお仕事についてゲストティーチャーをお招きして学びました。 久留里にある「平坂製薬」から講師の方が来校され、 薬の作り方...
9月29日(金)に町探検に行ってきました。 1学期に行った町探検のあと、子どもたちから 「もっと時津のことが知りたい。」「働いている人たちにインタビューしたい。」 という声が上がりました。 そういった子どもたちの思いをもとに、今回、町探検第2弾を実施しました。     現在、子どもたちと学んだことをどのように表現するとよいか、考えている最中です。 これからも子どもたちの「たい」を大切にさらに学びを深めていく活動を進めていきます。   ご協力いただいた施設、関係者の皆様、貴重な学びの場を提供していただき、ありがとうございました。
2学期が始まりました。夏休み明けの子どもたちは、小麦色に焼け、夏休みの思い出を嬉しそうに話してくれました。  さて、5年生ではもうすぐ宿泊学習を控えています。始めは不安そうにしていた子どもたちも、グループを決めたり、役割分担を決めたりしていく中で、どんどん楽しみが募り、休み時間の話題もすっかり宿泊学習でいっぱいです。みんなで寝泊まりをし、大自然の中で活動する機会は、多くありません。この宿泊学習を通して、自律の力を伸ばし、仲間との絆をぐっと深められたらと思っております。         9月1日。「2学期に頑張りたいこと」5年生らしく全員が発表内容を暗記して、堂々と発表しました!                  9月5日。2学期から給食の配膳システムが新しくなりました。食器の準備や片付けなど大幅にシステムが変わったものの、当番の子どもたちはいつも通りおいしい給食を届けようとがんばってくれています。               9月12日。時津図書館の方が来校され、読み聞かせなどがありました。楽しく手遊びをしながら読書の秋を堪能しました!