カテゴリ:学校行事

わくわくの11時30分、幸せな12時15分、満足な12時45分

「わくわくの11時30分、幸せな12時15分、満足な12時45分」

〜 給食週間の取組 〜

トラックの音で 腹が減る
トラックの音で 腹が減る
今日は
腹の音で トラック来た
 
授業をしながら、お腹が鳴ることがよくあります。
それは決まって 11時30分。
トラックの音とほぼ同時。
いつも時間通りに来てくださる、給食センターのトラックの運転手さん。
 
四時間目
トラック通り 
顔上げて
ふと考える
給食のこと
 
授業を一生懸命に受けてくれるこの子。
話をしっかりと聞き、考えを丁寧に書く、勉強熱心な子です。
それなのに、授業中に給食のことを考えていたとは!
おいしい給食は、全ての人にとって、待望のお昼ごはんなのです。
 
ふと見ると
トラックから おいしいオーラ
ただようよ
寒い日の
温かい 給食
 
寒い日、トラックから立ち上る湯気。
この子には、それが、おいしいオーラに見えるようです。
できるだけ温かい給食をと、給食センターの調理員さんが時間ギリギリまで頑張ってくれています。
 
豚汁の中に見付けた ハート型のにんじん
白玉汁には いつもより小さく でも たくさんの白玉
ちょっと苦手な酢の物も 給食では 食べられる
調理の手間が 完食記録を 更新させる
 
「給食センターの1日」というビデオを見ました。調理員さんの働きぶりに驚きました。大きなしゃもじを丁寧に操作する技も、野菜を優しくあらう技も、まさしくプロの技でした。
 


愛情入った 食缶の中は
毎日かならず 温かい
食缶を開けたら
いただきます
 
食缶を開けた瞬間に立ち上るおいしい湯気。配膳中ですので大きな声は出せませんが、いつも歓声が聞こえます。
12時15分、「いただきます。」の声。幸せな時間です。
 


いつも いつも
私たちのために考えてくれて
ありがとう
毎日 おいしく 
食べています
 
その日の給食についての放送を聞きながら、ありがたくいただきます。
 
12時45分、「ごちそうさまでした。」の声。満足感にあふれた表情で片付けを始めます。調理員さんが洗いやすいように、食べ残しがないかをチェックし合い、食器をきれいに並べます。
 
いつも不思議に思うことがあります。
 
なぜですか
給食のメニューと 家のメニューが 重なるのは
もしかして
ぼくたちの 「食べたい!」
ばれてますか
 
給食がカレーの日に家もカレー。パスタの日も、唐揚げの日も、なぜか重なってしまうのは、栄養教諭の先生の超能力かも知れません。
みんなの食べたいものをよく考え、栄養バランスを整え、材料費の計算も完ぺき!まさに給食のプロです。
 
私たちも、給食を食べるプロを目指しています。
それが「時間内に完食すること。」
給食に関わってくださる方への恩返しの気持ちも込めて、頑張っていきます。

5年生 がんばっています!

1 6年生から引き継いだメダカのお世話

  始業式、5年生の廊下にお手紙とかわいいメダカが住んでいる水槽が置かれていました。気になって気になってし  かたない5年生。「メダカのお世話はどうするんですか・・」「私がしたいです。」「係を決めましょうか・・」廊下を通る担任にたくさんの児童が集まってきました。係希望者が多目的室に集合して早速会議を開き、水換えやえさやり当番が決まりました。「先生!水草に卵が・・」「どれどれ〜どこだ〜」児童が待ちに待った瞬間です。

 

  6年生が書いた説明書

 

2 高学年としての活動も始まっています。

  委員会活動や外国語科、家庭科の学習も始まりました。高学年としての意識が高まる時期です。  

   【クラス会議 花盛り】                       【 歓迎集会 】

新しい仲間と暮らすには、まず話し合うことが大切      楽しんで、でも下級生の手本となる態度で参加

 

 

 

 

 

 

3年生、それぞれの授業の様子

  第3学年学年目標「参」

1年生、2年生のお手本となる3年生

みんなで活動する3年生

自分の姿を振り返ることのできる3年生

相手を大切にする3年生

 

 あっという間に12月となり、一年の内で最も長い学期である2学期も残すところ残り1か月となりました。1学期からの積み重ねで、子どもたちの学びへの姿勢は段々と変化してきています。そんな子どもたちの授業の様子を紹介します。

 外国語活動では、「アルファベット」の単元で国語で学んだローマ字と関連させ自分の名前に使われるアルファベットでオリジナルモンスターを作り発表し合いました。3年生から始まった外国語活動で、何を言っているのか分からず困惑していた4月に比べ、英語での指示を理解したり、自分の今日の調子を英語とジェスチャーで表現したりできるようになりました。新しいことにどんどん挑戦し、吸収していく姿は1・2年生のお手本になっています。 

 図工の「クリスタルアニマル」という単元では、プラスチック容器を組み合わせ、思い思いの動物を作りました。中にはもっといい作品にしたいと昼休みを使って作業をする子もいました。普段何気なく使っては「ごみ」として捨てている物に、子どもたちが一生懸命に生命を吹き込んでいる姿はまさに真剣そのもの。いつもならその容器が空になれば「ごみ」として捨てられていたのが「クリスタル」のような宝物になっており、子どもたちの発想力には驚かされます。最後には完成したクリスタルアニマルを使って、友だちと一緒に校庭で撮影会をしました。どのような撮影をしようか、ストーリーを頭に浮かべながらみんなで場所やとり方を試行錯誤していました。

 

 算数では、先日ノートコンテストが行われました。ノートのとり方が素晴らしい子のノートを掲示し参考にし合うことで、時小のみんなが算数の力を高められるようにと学校全体で取り組んでいます。コンテストで選ばれた子のノートは、自分なりの言葉で説明文を書いたり、図や矢印などをを使って自分の考えを分かりやすくしたりしていました。それを見て自分のノートに書き加えたり、友だちの意見を書き込むようになった子もみられ、みんなで高めあっている様子が伺えます。

 国語では「ことわざ・故事成語」を学びました。日常生活を振り返り、生きていく上での知恵や教えがどのようなところに隠れているのか考えました。「時は金なり」ということわざがありますが、3年生という時間を過ごせるのは今だけでその時間が戻ってくることはありません。お金と同じくらい価値のあるかけがえのないこの時間を悔いのないよう一緒に過ごしていけたらと思います。

宿泊学習に行ってきました!!

9月14・15日の1泊2日の日程で、国立諫早青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。一時は台風の影響が心配されていましたが、2日とも晴天に恵まれ、大自然の中で思い切り体を動かすことができました。

少年自然の家到着後は、入所式を終え、すぐにフィールドアスレチックへ。木々に囲まれた広場の中に設置された木製のアスレチックを楽しみました。

1時間ほど体を動かしたあとは、お家の方に準備していただいたお弁当の時間。おいしい昼食に、おいしい空気。最高のランチタイムでした。

昼食後は、ウォークラリー。活動班ごとに時間をずらして、地図を片手に山の中へ出発。時々迷子になりながらも、全班無事にゴールすることができました。普段はあまり歩くことのない山道を、互いに声を掛け合い、協力し合いながら活動することもできました。

夕飯は、本館のレストランでバイキング形式の食事でした。お腹いっぱい、おいしくいただきました。

食後は、ナイトハイク。すっかり暗くなった別館横の小路を散策しました。少し、開けた場所に到着したところで、ランタンの明かりを消し、口を閉じて、夜の森の音や雰囲気を味わいました。空を見上げると、一面に広がる無数の星々。子どもたちからも思わず感嘆の声がこぼれました。

2日目は部屋の片付けからスタート。自分の荷物をまとめて、部屋の掃除をしました。来たときよりも美しく、思いやりのリレーの心で頑張りました。

部屋を空けてからは、レストランで朝食をとりました。1日目の夕飯と同様にバイキング形式での食事でした。

「ごちそうさま」をしたのも束の間、野外炊事場に移動をして、昼食の焼きそばづくりを行いました。与えられた役割だけではなく、自分にできることを見付けながら活動する姿に、高学年としての自覚の高まりと、仲間との絆の深まりを感じました。できあがった焼きそばは、もちろん美味。みんな笑顔で、おいしくいただきました。片付けも調理時と同様に、本当によく頑張っていました。振り返りをしたあとには、VS活動として、炊事棟周辺の清掃活動に取り組みました。ここでも、一人一人がやるべきことを見付け、考えて動く姿が見られました。

帰校後は、解散式。疲れが見られる中でも、静と動を意識して最後まで頑張りました。

わずか2日間の宿泊学習でしたが、たくさんの学びと、子どもたちの大きな成長が見られた貴重な時間となりました。準備等、快くご協力いただき、本当にありがとうございました。