学校からのお知らせ

いよいよ宿泊学習!楽しみのために今頑張りどき

2学期が始まりました。夏休み明けの子どもたちは、小麦色に焼け、夏休みの思い出を嬉しそうに話してくれました。

 さて、5年生ではもうすぐ宿泊学習を控えています。始めは不安そうにしていた子どもたちも、グループを決めたり、役割分担を決めたりしていく中で、どんどん楽しみが募り、休み時間の話題もすっかり宿泊学習でいっぱいです。みんなで寝泊まりをし、大自然の中で活動する機会は、多くありません。この宿泊学習を通して、自律の力を伸ばし、仲間との絆をぐっと深められたらと思っております。

 

 

 

 

9月1日。「2学期に頑張りたいこと」5年生らしく全員が発表内容を暗記して、堂々と発表しました! 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月5日。2学期から給食の配膳システムが新しくなりました。食器の準備や片付けなど大幅にシステムが変わったものの、当番の子どもたちはいつも通りおいしい給食を届けようとがんばってくれています。

 

 

 

 

 

 

 

9月12日。時津図書館の方が来校され、読み聞かせなどがありました。楽しく手遊びをしながら読書の秋を堪能しました!

 

 

 

 

 

自分の「好き」を伝えたい! 〜 第6学年「夏休みの自由研究、自主学習」〜

 6年生にとって、今年の夏は特別な夏でした。そう、小学校生活最後の夏休み。

 小学校を卒業した方にとって、小学校の夏休みには特別な思いがあるのではないでしょうか。「あんなに自由だった夏休みが懐かしい…」と。

 中学生には中学生の、大人には大人の夏休みの楽しさがあるとはいえ、こんなに自由で時間がたくさんある夏休みは、小学生の特権とも言うべき、貴重なものではないでしょうか。

 今年は学習端末を持ち帰って活動することができる夏休みということで、自由研究や自主学習を、学習端末で行うことに挑戦しました。その様子の一部を紹介します。

 


 

のれん

 時津の名産物でもあるブドウ。その皮を使って染めるといアイディアが素敵です。一言で紫色と言っても、その濃淡や赤や青の強さによって、様々な紫色があることが分かる作品となっています。

 


 

 アイスの棒をどのように組み合わせるのかを工夫して、丈夫でかわいい箱を作っています。材料の工夫をしたものづくりには、作った人の環境に対する向き合い方も表れているように思います。

 


 

 「黒字に黄色のナンバープレートを見ると幸せになる」という遊びをしたことがある人は多いかと思いますが、ナンバープレートの種類に関心をもち、実際に調べた人はそう多くはないかもしれません。鋭い視点です!

 


 

 時津町では、小学生は読書感想文を発表し、中学生は知的書評合戦「ビブリオバトル」を行うという読書の取り組みがあります。本の感想をまとめ、その本のよさを伝えようとする自主学習には、小学生と中学生をつなぐ6年生ならではの視点があるように感じます。

 


 

 愛犬の抜け出さえも愛おしく思えるのでしょう、とても素敵な自由研究です。抜けた毛を集め、丸めた大きさを観察していました。愛犬の健康状態も分かる取り組みです。愛情たっぷりの研究となっていました。

 


 

 今年、対馬から転校してきたこの児童は、昨年の夏と今年の夏を、クワガタやカブトムシを視点にして比較しました。場所や取り方の工夫をしながら、取れた数で比較していました。同じ長崎県にある二つの地域ですが、自然の様子には明らかな違いが見られました。

 


 

 絵を描くことが得意なこの児童は、絵を描くことを消しゴムはんこを作ることに発展させました。作品をご覧になるとわかりますが、細い線も太い線もしっかりと残しながら、白くする部分を丁寧に削り取っています。時間も手間も掛かる作品づくりであったと思います。夏休みという時間を有効につかった作品作りとなりました。

 


 自分の「好き」なことから生まれたこれらの学習は、完成と同時に新しい疑問や視点を生み出したことでしょう。来年の夏休みはちょっと忙しい夏休みとなるかもしれませんが、今年の取組を生かして、さらに「好き」が広がる学習ができるのではないかと思います。

水の中に顔をつけることができたよ!

 天気に恵まれず延期になっていた水遊びをようやく行うことができました。子供たちは、小学校での初めてのプールに大喜びでした。学習に入る前に、まず水遊びをする上でのルールを確認しました。「命に関わる大切な学習」であることを話し、ルールを守った上で楽しみがあることを伝えました。子供たちは真剣に話を聞いていました。そのため、みんなルールを守って安全に学習を行うことができました。

 3回目の学習を終えた頃には「初めて顔をつけられるようになったよ。」「今までよりも、もっともぐることができるようになったよ。」「プールって楽しい。」というようなつぶやきがたくさんありました。今回の学びで水に慣れたり、自信をもてたりしたことで、自分から「もっともぐることができるようになりたい。」「浮くことをやってみたい。」「泳ぐことにもチャレンジしたい。」につながるといいなと思っています。

【2年生】五感を使った学び

低学年の段階において、五感を刺激する学習は、とても大切なものです。

実際に見たり触ったりするなどの経験を通して

学ぶことは、着実な成長につながります。

 

算数科「かさ」の学習では、1Lってどれくらいのかさなのか

1Lますに水を入れ、重さを実感している場面です。

こういった経験をした子どもたちは、授業以外の場面でもかさに注目して

考えを深めるようになります。

早速、給食の時間には「牛乳は200mLだ。」というつぶやきが聞こえてきました。

 

生活科「身近な生き物」の学習では、カニやバッタなどの生き物とふれあいました。

写真などで見るだけでなく、時津小学校にはどんな生き物がいるのか探す活動をすることで、

「石の下や溝の中にたくさんの生き物がいる。」といった気づきがでてきました。

 

図工科「くしゃくしゃぎゅ」の学習では、袋の中に新聞紙を詰めて想像を広げました。

触っていると、自由自在に形が変わることに気づいた子どもたち。

その気づきをもとに、ひもで縛ったり飾りをつけたりして、頭の中のイメージを

形に変えていきました。

 

今後も、子どもたちの主体性をもとに、気づきや考えを大切にしながら

学習を深めていきます。

 

【3年生】ちがいから学ぶ 社会科見学

今週・先週と3年生は学校外のたくさんの方々と触れ合う機会がありました。

まずは社会科見学。2回に分けてエレナと時津中央市場に行きました。

エレナでは、店長さんや商品を並べている店員さん、パック詰めをしてる店員さんなどたくさんの方がお仕事をされていました。

お忙しい中でも手を止めて、丁寧に子どもたちの質問に答えてくださいました。

普段よく行くスーパーでも、社会科の視点で商品や働く人々を見ているとまた見え方が変わってきます。

いつもは気づかない細かい工夫にもたくさん気づくことができました。

 

 

 時津中央市場では、5つの店舗を順に回って見学しました。

鮮魚店では、水槽の中に生きた魚がいて、その場でさばいてもらえること、

青果店では、ゆでとうもろこしや手作りのらっきょうなどがあること、

精肉店では、必要な量だけ商品を買うことができることなど、

スーパーとは違った、お客さんのニーズに合った商品を取り扱っていることを知ることができました。

お店の中には「明日の給食の食材をここに置いているんだよ」と私たちが普段口にしている給食の食材のルーツまで知ることができ、子どもたちは驚きと喜びの表情でした。

お店の方は子たちと目線を合わせて、笑顔で質問に答えてくださいました。

地域の方が子どもたちの学習に協力してくださるありがたさを改めて感じることができました。

 

夏休みまであと1か月。この経験を大切にしてさらに学びを深めていきます。