学校からのお知らせ

凡事徹底 ~ 10月10日,11日 修学旅行 ~

 凡事徹底。当たり前のことを当たり前にできるかどうかは、実は難しく、そして非常に大切です。

 修学旅行で6年生が試された力はそこにありました。学校生活の中で培った力は、当たり前という高いレベルまで高められ、自然とにじみ出るほどになったかどうか。
 

 修学旅行のテーマは「相手意識」でした。相手を大切にすることが、当たり前に、自然な姿で見えたかどうか。

 

 トロッコを待つ姿に見えた、友だちを大切にする姿。

 

 乗馬体験の説明を受ける姿に見えた、初めて出会う人を大切にする姿。

 

 あそもんツーリズムで様々な体験活動に臨む姿に見えた、働く人への尊敬と感謝の気持ち。

 

 「たい」、五つのしおり、はさみ歩きといった学校生活の中での凡事が、熊本の大自然の中でも光って見えました。


 

戦争では 心は 奪えない ~ 8月9日 平和学習 ~

平和集会
 
「力で生命を奪うことが出来たとしても、力で心を奪うことは決して出来ない。」
 これは、さだまさしさんの「キーウから遠く離れて」という歌の歌詞の一部です。
 平和集会で校長先生が教えてくれたこの歌詞とその意味は、戦争の愚かさを改めて教えてくれるとともに、平和を守ることの難しさも教えてくれました。
 
 歴史の学習をしている6年生は知っています。なぜ争いが起こるのかを。
 
 米づくりが始まり、集団が大きくなると、その集団を守ろうとする正義が生まれました。その正義は、他の集団の米、土地、水、働き手を奪うことを余儀なくしました。
 
 命を奪い、ものを奪い、土地を奪う。しかし、決して心まで奪うことは出来ません。
 
 この奪えない心こそが、争いを起こさせない大切なものであり、平和を創り出すことができる唯一のものなのかもしれません。
 
 平和学習を通して、6年生の中に育った心があります。
 
「相手の正義も自分の正義も、どちらも正義。正義が本当に正しいのか、自分で疑うことも必要です。」
発表1
 
「やり返してしまう気持ちがふと沸いてきます。その気持ちに勝てるのは自分だけです。やり返さない強さが大切です。」
発表2
 
「言葉は心を表します。自分の言葉遣いを振り返ることから平和が始まります。」
発表3
 
「自分が欲しいものは相手も欲しい。少しでも譲り合えたら争いは起こりません。」

発表4
 
平和を創り出す心は、日々の生活の中で育てていくのだということを、6年生は伝えてくれました。

夏休みスタート!

 7月19日(金)に1学期の終業式が行われました。

 式の初めに、夏休みを迎える子どもたちに向け、校長より話がありました。「無人販売所の料金箱」を例に、「相手の立場になって考えることの大切さ」について考えました。体育館のフロアに座った子どもたちは、「自分だったら…」と真剣な表情で考えることができました。

 次に全校の代表として、3年生の2名の児童が発表をしました。2人とも立派な態度で、とてもすばらしい発表をすることができました。発表を聞いていた子どもたちも、自分自身の1学期の姿を振り返るとともに、充実した夏休みを過ごそうとする気持ちを高めることができました。

 式終了後には、生活指導主任より、夏休みの生活についての話がありました。まずは自分自身の命を守ることを第一に考え、安全で楽しい夏休みを楽しんでほしいと思います。

 長い休みだからこそできる経験を積み、さらに大きく成長した子どもたちと会えることを楽しみにしています!

 

みんなで応援し合いきずなを深める運動会

「立夏」を迎え、夏のスタート切った5月初旬、運動会の練習が本格的に始まりました。
昨年度の児童会の振り返りで決まった今年の児童会のテーマは「みんなで」でした。
みんなで支え合い、応援し合い、お互いの頑張りを認め合うことで、きずなが深まる運動会を目指しました。
 
まさに雲一つ無い青空の下、白い旗、赤い旗が美しく舞いました。
赤組と白組の力強い歌声に、各組のきずなの深さを感じました。
赤組
白組応援
 
今年初めて小学校の運動会に挑戦する1年生の堂々としたあいさつを、自分のことのように緊張しながら見ていた6年生。心がつながっているからこその姿でした。
1年生あいさつ
 
様々な競技に、それぞれの学年の本気が見えました。勝利を願って応援する姿も熱かったですが、表現活動を見つめる目、送る拍手にも心がこもっていて、きずなの深さを感じました。
低表現

中表現

高表現1
高表現2
 
運動会の成功を目標に、委員会の連携を図りながら取り組んだ時小プロジェクト。高学年を中心に、様々な活動を行いました。
図書委員会

生活委員会

掲示板
 
運動会で深めたきずなを、これからの学校生活、児童会活動につなげていきます。
草木が茂り、あたりに満ち始める「小満」を目前に行われた運動会。子どもたちの姿にもその姿が見えるようでした。

新年度の「たい」のあふれる時津小学校が始動しました!

正しく動く 美しくつながる 強く創り出す
  

 新年度が始まり、学校のリーダーである6年生が創る新しい時津小学校が動き始めました。
 
<正しく動く>
 困難に出会ってもあきらめず、責任をもって考え、進んで行動します。

委員会活動決めの話合い
 委員会活動を決める話合いでは、自分の思いと友だちの思いをどのように生かしていくのかという難しい課題に直面しました。

 譲り合うこと、友だちのよさを認めること、自分のやる気を伝えること。大切なことがいくつもある中で、何を優先するか判断することは、とても勇気のいることでした。

 最後まで真剣に話し合い、委員会活動の分担が決まりました。じゃんけんやくじ、他薦などをせず、自分たちの考えで決まった委員会です。仕事への責任感も自ずと高まりました。
 
<美しくつながる>
 相手の立場や考えを尊重し、自分の考えも分かりやすく伝え、仲間との協力を大切にします。


 時津小プロジェクトの第一弾として、運動会を成功させる取組を始めました。

 運動会のスローガンを体現するために、各委員会の横のつながりを強めました。それぞれの委員会の担う役割や特性を理解したことは、お互いの仕事を尊重し合うことにもつながりました。

 
 6年生が考えたスローガンの掲示を5年生に託すなど、縦のつながりも意識して取り組んでいます。

 5年生が書き上げたスローガンを見て、その美しさに感動する6年生の姿がありました。
 
<強く創り出す>
 見付けた課題を解決すべく、これまでの学びを生かし、粘り強く取り組みます。


 1年生へのプレゼントづくりでは、「1年生が喜ぶプレゼント」「5年後(1年生が6年生になった時)の参考になるようなプレゼント」「学校で用意できる材料を使い、決められた時間の中で完成させることができるプレゼント」という三つの課題を解決する必要がありました。1年生との交流の中で相手の好きな物を探ったり、自分たちの5年前の気持ちを振り返ったり、必要な材料の種類と量を考えたりしながら、一生懸命にプレゼントを創りました。

 プレゼントをもらった1年生の素敵な笑顔は、6年生の自信をさらに高めてくれるものとなりました。

1年生は凧あげを行いました。

 1年生は14日(木)に生活科のふゆあそびの1つとして、凧あげを行いました。

子どもたちは、自分たちの凧に好きなイラストを描いて、あげることを待ち望んでいました。初めての経験だという子も多く、

「どうやったらあがるかな。」と試しながら、凧があがるコツを探していました。
「友達に持っておいてもらって、少し走ってから凧をあげてみよう。」
「ひもは初めは長すぎない方があがりやすいみたいよ。」
と互いにアドバイスをしながら、凧あげ遊びをしていました。

終わった後は、充実した顔で、

「全然落ちなかったよ!」

「校舎より高く上がったよ!」

と楽しそうに会話していました。とても楽しい思い出になったようです。

2月の5年生

1 図工科 「糸のこスイスイ」

 初めての電動糸のこぎり。最初はちょっと怖かったようですが、すぐに慣れてスイスイ自分の思い通りに板を切っています。切った板をどのようにつなぐか・・試行錯誤が続きます。どんな作品になるかな。

 

2 ご飯とみそ汁の調理実習

 宿泊学習では野外炊事でご飯を炊きましたが、今回は耐熱ガラスの鍋で、火加減に留意しながら「米がご飯に変化していく様子」を観察しました。また、同時にみそ汁もつくるというレベルアップした調理実習でした。みそを入れるタイミングも重要です。みんなで声をかけ合いながら調理を進め、ご飯もみそ汁も、あったかくて美味しいものができました。

3 6年生を送る会の準備中

 22日は6年生を送る会です。在校生のリーダーとして、5分間の出し物、終わりの言葉などのあいさつの原稿づくり、委員会毎に貼る予定のお祝いメッセージ、花のアーチや「6年生ありがとう」という題字を準備中です。木曜日、4年ぶりに全校が体育館に集合する 完全版「6年生を送る会」が開催される予定です。

 

わくわくの11時30分、幸せな12時15分、満足な12時45分

「わくわくの11時30分、幸せな12時15分、満足な12時45分」

〜 給食週間の取組 〜

トラックの音で 腹が減る
トラックの音で 腹が減る
今日は
腹の音で トラック来た
 
授業をしながら、お腹が鳴ることがよくあります。
それは決まって 11時30分。
トラックの音とほぼ同時。
いつも時間通りに来てくださる、給食センターのトラックの運転手さん。
 
四時間目
トラック通り 
顔上げて
ふと考える
給食のこと
 
授業を一生懸命に受けてくれるこの子。
話をしっかりと聞き、考えを丁寧に書く、勉強熱心な子です。
それなのに、授業中に給食のことを考えていたとは!
おいしい給食は、全ての人にとって、待望のお昼ごはんなのです。
 
ふと見ると
トラックから おいしいオーラ
ただようよ
寒い日の
温かい 給食
 
寒い日、トラックから立ち上る湯気。
この子には、それが、おいしいオーラに見えるようです。
できるだけ温かい給食をと、給食センターの調理員さんが時間ギリギリまで頑張ってくれています。
 
豚汁の中に見付けた ハート型のにんじん
白玉汁には いつもより小さく でも たくさんの白玉
ちょっと苦手な酢の物も 給食では 食べられる
調理の手間が 完食記録を 更新させる
 
「給食センターの1日」というビデオを見ました。調理員さんの働きぶりに驚きました。大きなしゃもじを丁寧に操作する技も、野菜を優しくあらう技も、まさしくプロの技でした。
 


愛情入った 食缶の中は
毎日かならず 温かい
食缶を開けたら
いただきます
 
食缶を開けた瞬間に立ち上るおいしい湯気。配膳中ですので大きな声は出せませんが、いつも歓声が聞こえます。
12時15分、「いただきます。」の声。幸せな時間です。
 


いつも いつも
私たちのために考えてくれて
ありがとう
毎日 おいしく 
食べています
 
その日の給食についての放送を聞きながら、ありがたくいただきます。
 
12時45分、「ごちそうさまでした。」の声。満足感にあふれた表情で片付けを始めます。調理員さんが洗いやすいように、食べ残しがないかをチェックし合い、食器をきれいに並べます。
 
いつも不思議に思うことがあります。
 
なぜですか
給食のメニューと 家のメニューが 重なるのは
もしかして
ぼくたちの 「食べたい!」
ばれてますか
 
給食がカレーの日に家もカレー。パスタの日も、唐揚げの日も、なぜか重なってしまうのは、栄養教諭の先生の超能力かも知れません。
みんなの食べたいものをよく考え、栄養バランスを整え、材料費の計算も完ぺき!まさに給食のプロです。
 
私たちも、給食を食べるプロを目指しています。
それが「時間内に完食すること。」
給食に関わってくださる方への恩返しの気持ちも込めて、頑張っていきます。

はこでつくったよ!

1年生は図画工作科で「はこでつくったよ」という単元の学習をしました。この学習では、様々な箱の大きさや形をうまく活用して、切ったり、組み合わせたりして作品を作りました。子どもたちはそれぞれ、動物や家、車など様々なテーマを決め、工夫して楽しそうに取り組んでいました。

グループで活動したこともあり、友達の作品からヒントを得たり、時には手伝ってもらったりしながら制作するようすが見られ、和気あいあいとした空気に包まれていました。

作品を作った後は、鑑賞会をして、お互いの作品の上手なところを見つけました。色々な作品を「ここがすごい!」や「これどうやって作ったの?」「ここは何?」など興味をもって鑑賞する姿が見られました。

カナリーステージナイン(低学年)

2学期に実施予定だったカナリーステージナイン、

今回、たくさんの皆様のご協力で延期分が実施されました。

当日は、子どもたちも朝からステージを楽しみにしている様子がありました。

 

今年度の低学年のステージは、Melodyさんによるアンサンブルでした。

ホール全体がソプラノの歌声やファゴット、ピアノの美しい音色に包まれ、楽しい時間を過ごしました。

いつもと違う空間、きれいなステージに次々に変わる照明など、ホールならではの体験をすることができました。

「童謡の世界」をテーマとした演目で、知っている曲も多く、

楽しそうに手拍子をしたり、合いの手を入れたりする姿がありました。

「本物」に触れることで、音楽のすばらしさを体感することができました。

 

 

 

 

 

 

書き初めをしました

新しい年を迎え、3年生最後の学期がスタートしました。

残り3か月で4年生ということもあり、当たり前のことを当たり前にできるように頑張ろうと

自分たちで声を掛け合う姿から、意識の高まりを感じています。

 

3学期最初の書写の時間には書き初めをしました。

書いた文字は「正月」。静かな雰囲気で、集中して取り組みました。

 

 

「行の中心がそろってないな。」「筆の向きに気を付けよう。」と

これまでの学習を思い出しながらかく姿から、

学びが積み重なっているのを感じました。

書写の学習だけでなく、他の教科においても学びを振り返り、

確かなものにしていきます。

 

演じて楽しみたい!楽しませたい!  〜 第6学年国語科「柿山伏」〜

 「学校の先生が、空腹のあまり、給食室の給食を盗み食いしてしまう。」なんてことがあったら、大問題!新聞やテレビなどでニュースになることでしょう。


 しかし、空腹とは辛いものです。もし私だったら、我慢できずにこっそり食べてしまうかも…。もし、その姿を6年生の子どもに見付かったら…!急いで給食コンテナの影に隠れ、「ニャー」とか「チュー」とか鳴いてみせて誤魔化そうとするかも…。いつも偉そうに「人の物を盗ってはなりません。」とか「人間には、正直さや謝る勇気が必要です。」とか言っているのに…。
 
 国語科「柿山伏」を楽しみました。狂言という馴染みのない「お笑い」を楽しむには知らなければならない時代背景がありましたが、それを学ぶことで、自分たちの生活につなげることができました。そして「人間はかしこさもおろかさも、みな同じようにもっている。それを理解していれば、誰もみな、ゆったりと広い心をもって、いたわり合いながら、仲よく楽しく生きていける。」(光村図書 第6学年国語科教科書「創造」175ページ6行目より)ことへ思いを深めることができました。

 さらに、演じて楽しむことを通して、日本の伝統芸能への興味がわき、日本の文化の素晴らしさについて考えを深めることができました。

 

 柿山伏の発表の様子

 

 6年生の子どもたちは、物事を誤魔化したり、人の失敗を責めたりするようなことは決してありません。そんな子どもたちが一生懸命に演じる「誤魔化す姿」や「からかって責める姿」に、安心して笑える素敵な時間を過ごさせてもらいました。

2年生 おもちゃの作り方を説明しよう!

2年生は、国語科や生活科の学習を通して、おもちゃを作ったり、

そのおもちゃの作り方を説明したりする活動を行っています。

 

「せかいに一つわたしのおもちゃ」にするために、おもちゃ作りに取り組む姿は、真剣そのもの。

思い入れのある、自分だけのおもちゃを作ることができています!

休み時間には、そのおもちゃで遊ぶ姿も数多くあり、教室には、笑顔があふれています。

   

 

おもちゃづくりにも真剣に取り組んでいる子どもたちですが、

その作り方を文章で書く子どもたちもまた真剣です。

「馬のおもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で獲得した説明のポイントに気をつけながら

おもちゃの作り方を説明する文章を書きました。

   

活動の目的をしっかりと意識しながら取り組む姿に成長を感じます。

今後も、一人一人が主体的に動き、成長を続けていけるよう、頑張っていきます!

5年生「芸術の秋」を堪能しました!

10月27日、5年生は秋の遠足で長崎県立美術館と出島に行ってきました。見学地まで貸切バスで移動すると思っていた子どもたち。しかし私たち担任が計画したのは「路線バス」でした。いつもなら楽しくおしゃべりできるバスの中も、この日はグッと我慢して静かに過ごし、新しく乗ってくるお客さんに気持ちよく席を譲る姿も見られました。子どもたちの成長に心を動かされた遠足でした。

 


県立美術館では、学芸員さんとお話をしながら絵を鑑賞し、そこから気に入った絵を模写して缶バッジをつくる活動を行いました。本格的な絵画・本物の美術作品に子どもたちはすっかり見入っていました。

 

 

 

 

 

出島では、班ごとに出島の中を見学し、全体でクイズを出し合う活動を行いました。出島には、たくさんの観光客が来ており、外国の方とコミュニケーションをとったり、自分たちで時間の使い方を考えながら行動したりしました。実際に行かないと味わえない出島の雰囲気や、建物の様子に子どもたちは大満足でした。

1年生「自分で自分の球根を選んだよ!」チューリップを買いに行きました。

 先週12日(木)に『ガーデンカルチャー幸田』にチューリップの球根を買いに行きました。

 今回の学習は、「時津のまち、たてもの、人のこと」と「チューリップのこと」を知ることが目的です。

 事前に子どもたちは、お店の方とどのようにお話をして球根を買うのか、お店の中では、どのように過ごすのかを考えたり、練習をしたりしました。また、安全な歩行の仕方を確認しました。

 出発して、片道25分の距離でしたが、学校の周りの建物やお店を見たり、『鯖くさらかし岩』を見上げたりして、「すごいね。」「行ってみたいな。」といろんな会話や発見をしながら歩きました。とぎつのすてきなたてものみつけるぞ!行ってきます!

 

 お店では、事前に確認していたマナーや挨拶で、自分で買い物をすることができていました。また、お金を支払う際に、

「どうやったら、お花が長く咲きますか?」「お花を咲かせるには、どうしたらいいですか?」など、自分から進んでお店の人に質問する姿も見られました。

 球根の色は、5色から好きな2色を選びました。自分で選んだ球根を植えて育てるのが、とても楽しみなようです!

球根を選んだよ!

「感謝」と「相手意識」の修学旅行!

2日目は「阿蘇人ツーリズム」を行いました。

雄大な阿蘇五岳を前に、それぞれが選んだ活動に取り組みました。

 

阿蘇人ツーリズムのあとは、阿蘇ミルク牧場で美味しいご飯をいただきました。

阿蘇でとれた野菜や牛乳がふんだんに使われた料理は、とても美味しかったです。

 

学校で到着式が行われました。

最後まで「感謝」の気持ちをもって臨むことができました。

この学びをこれからの学習や、時津小学校発表会へとつなげます。

 

2日目が始まりました!

昨夜は、ぐっすり眠れた部屋もあれば、少し遅くまで友達との会話を楽しんだ部屋もあったようです。

朝から豪華な食事をいただきました。しっかり食べて2日目の活動に臨みます。

 

 

お世話になったホテルでの退所式です。

 

2日目のスタートです!

ホテルに到着!

 

入館式ではサプライズゲストとして、くまモンが来てくれ、一緒に記念撮影をすることができました。

 

入館式を終え、次は夕食です。

 

 

 

 

美味しい夕食をたくさんいただきました!

 

そして、楽しみにしていたお土産タイム!


 

 

 

 

 

 

 

動物とのふれあい!

エルパティオ牧場で乗馬体験、生態学習を行いました。

 

 

ほとんどの子どもたちが、初めての乗馬体験でした。緊張しながらも、馬とのふれあいを楽しみました!

大自然に圧倒されました!

食事を終えたあとは、中岳火口に行きました。

 

 

山の高さや噴石の大きさ、立ち上る噴煙に圧倒されました!自然の雄大さを感じることができました。