学校からのお知らせ

秋の遠足!!

11月4日(金)は学年ごとの「秋の遠足」でした。

5年生は、日並の「みかん畑」及び「バス公園」を目的地として学校を出発しました。

1時間強をかけて、日並の川島さんのみかん畑に到着。おいしそうなみかんがたくさん実った、みかん畑の木々を見学させていただきました。また、川島さんのご厚意でお土産に1つずつみかんをいただきました。

みかん畑から10分ほどで、バス公園に到着。荷物を置いて、少し遊んでからは、お楽しみのお弁当&おやつタイムでした。お家の方が作ってくださった愛情いっぱいのお弁当を、満面の笑みでいただく子どもたちの様子が印象的でした!また、おやつも千差万別。好みに合わせて持ってきた自慢のおやつを各々で楽しんでいました。

昼食後は、鬼ごっこをしたり、会話に花を咲かせたり、まったりしたりと、1時間程度楽しい時間を過ごしました。「来たときよりも美しく」最後はごみ拾いをしてから、公園を後にしました。疲れている中にも、「マナーを守ること」や「列の間をつめること」などをしっかりと意識して歩く姿に、子どもたちの大きな成長が感じられました。遠足、大成功です!!

ふたば学級

ふたば学級では、子どもたちが学習上や生活上の困難を少しでも改善・克服するために「自立活動」を授業で行っております。折り紙を使って巧緻性を高める活動や、風船バレーをして体を動かす活動など、様々な活動を行っております。先日の授業では、ミノムシやキノコなど折り紙を折り、秋の掲示物を作りました。お手本や作り方を見ながら、一生懸命折ることができました。

 

交流学級でも、たくさんのお友だちと関わりながら毎日がんばっております。

1年生 球根を 買ったよ!

 1年生は、先週と今週にチューリップの球根を買いに行きました。5色のチューリップから2色を選び、150円を大切に持ってドキドキしながらお店の人にお金を渡していました。購入するときにも、「お願いします。」「ありがとうございます。」の大きな声で挨拶も行うことができ、「挨拶が上手だね!」とお店の方に褒めていただきました。

 片道25分の距離でしたが、時津小学校の周りの建物やお店を見たりして、いろいろな発見をしながら歩きました。時津町の町のことを、さらに知ることができた時間となりました。

これから、毎日愛情を込めてお世話をして、春に綺麗なチューリップが咲くといいですね。

 

待ちに待った修学旅行!!

 10月13・14日の1泊2日の日程で熊本県の阿蘇に修学旅行に行きました。コロナの心配などもありましたが、毎日の健康管理や御家庭での感染予防などのお陰で、全員、参加することができました。本当にありがとうございました。ここでは、子ども達の様子を一部お伝えします。

(1日目)

 出発式で修学旅行に向けての気持ちを高めた後、バスに乗り出発です。熊本に着くとビュッフェレストラン「ぎんなん」に行きバイキング形式で食事を楽しみました。子ども達はそれぞれ、自分の食べたい物をたくさん食べることができ、満足しているようでした。特に、デザートのアイスクリームは人気がありました。

  

 

 昼食後は、熊本城の見学をしました。実際に天守閣まで登りながら、当時の熊本城の模型や、実際に使われていた道具などが展示されいて、様々な歴史にふれることができました。また、天守閣からの景色はとてもきれいで、下の広場にいる友達に手を振っている様子も見られました。

   

 

  次にエルパティオ牧場に行きました。そこでは、馬の生態学習、厩務体験、そして、乗馬体験を行いました。特に乗馬体験の最初には、実際の馬の大きさに圧倒されて不安を感じていた子もいました。しかし、1回乗馬してみると、ニコニコして「また、乗りたい!!」と楽しそうに話していました。

  

 活動後、阿蘇ビラパークホテルに行きました。たくさん学んで疲れた子ども達を迎えてくれたのは「くまモン」でした。到着式の会場で、一緒に写真を撮りました。その後、夕食をとり、お土産を購入しました。それぞれの部屋ごとに素敵な思い出が作れたようです。

  

 

(2日目)

 移動の途中で旧阿蘇大橋の残骸を見ました。実際に崩壊した橋を見る事で、自然災害の恐ろしさを肌で感じる事ができました。「あそんもん(阿蘇人)ツーリズム」で、手織り・木工・パステル絵画・そば打ち・気象の5つのグループに分かれて体験活動をしました。それぞれの自分で選んだ興味がある活動を追究しました。その後、みんなで集まると、自分の体験したことを仲良く友達と伝え合う姿が見られました。阿蘇に住むの人々と交流することで学べたことがたくさんありました。

  

 

 その後、昼食とお土産を買うために、阿蘇ミルク牧場に行きました。2回目のバイキングということで、前回よりも上手に取り分けていました。バスガイドさんのおすすめのコーヒー牛乳が人気でした。

 その後は、バスに揺られながら、ビンゴゲームをしたり、隣の友達と思い出話を語り合ったりして、旅の余韻に浸りながら学校に戻りました。

 今回の修学旅行では、学校の外へ出て、様々な人たちとふれ合えた貴重な体験ができました。修学旅行で気づけた「周りの人に支えられていることへの感謝の気持ちをもつこと」やそれを「言葉にして伝えること」を大切にして、今後も子ども達と考え、実践していきます。

 

修学旅行2022-2

修学旅行2日目です。抜けるような秋晴れの下、阿蘇の雄大な自然の中で「あそんもんツーリズム」の活動が始まります。長崎では体験できない一日になることを期待しています。

昼食をミルク牧場で済ませ、お土産も買えました。これから、長崎に向けて戻ります。

 

予定より少し遅くなりましたが、無事修学旅行を終えることができました。

3年ぶりの県外(熊本)での修学旅行は、全員で行くことができたこと、2日とも好天に恵まれたことで、本当に心に残るものになりました。送り出していただいたお家の方にお礼礼申し上げます

修学旅行2022

時津小学校修学旅行は、先ほど熊本に向けて出発しました。最高の修学旅行日和です。

活動優先となりますので、投稿は多くはできませんが、ご理解ください。帰校後、サムネイルなどでご報告できればと思っています。

昼食後、修繕復刻途中の熊本城を見学しました。これから2時間半ほどかけて、エルパティオ牧場に向かいます。

エルパティオ牧場を出て、これからホテルに向かいます。

ホテルに着いて、ビッグサプライズ❗️

ご飯も美味しかったです。

2年生!ドキドキワクワク町探検!

2年生は、生活科の学習で、町探検に出かけます。

「町のすてきをみつけよう!」をテーマに町内の公共施設に出向き、知りたいことを調べたり、施設で働く方々にインタビューをしたりします。

そして10月12日(水)に、時津カナリーホールを見学しに行きました。 

子どもたちの中には、カナリーホールを普段から何度も利用したことがある子もいます。ですが、今回は、利用者の立場ではなく、カナリーホールを支えている立場の方々のお話を直接聞いたり、施設の裏側にまで案内をしていただいたりしたため、多くの発見があったようでした。

  

「カナリーホールが、みんなに愛される施設であるようにがんばっています。」という施設の方の言葉が印象的で、みんなに大切にされてきたことが伝わってきました。

カナリーホールは今年で開館20周年です。20年経っても変わらす、きれいで魅力的なホールに魅せられた子どもたち。ますますカナリーホールを利用したいと思ったようでした。

 

参考になる家庭学習

第3学年学年目標「参」

1年生、2年生のお手本となる3年生

みんなで活動する3年生

自分の姿を振り返ることのできる3年生

相手を大切にする3年生

 

〜参考になる家庭学習〜

 4月から継続して取り組んでいる家庭学習の中から、 必ずやらなければならない課題「宿題」の様子をお伝えします。

 

 3年生の毎日の宿題は、「100字作文」「漢字練習100マス」「算数プリント1枚」です。これらを60分以内で行うことを指導してきました。

 これらの宿題が始まった当初は、2時間以上かかったり、 何を書いていいか分からずに30文字程度の作文で終わったり、 ただ漢字を繰り返し書くだけで精一杯だったり…。 苦労している様子が伝わってきました。さらには、 楽しくなさそうな、嫌々やってきている雰囲気まで伝わってくる始末でした。

 あれから半年が経ちました。半年の積み重ねのおかげで、 とてもよい宿題ができています。

 時間は、40分程度で終わることが多いようです。 家庭学習時間は60分としていますので、 残りの20分程度を音読や読書、イラスト作成、 練習問題などに充てています。この20分は自主学習につながる大切な時間です。 さらに幅広く活用していくよう指導しています。

 作文は、100文字では足らないくらい、 書きたいことが文に表現できるようになりました。 テーマが決められていないときには、 自由に書きたいことを書きます。学校の出来事を書いたり、 家庭での楽しい時間を書いたり。休み明けには、 お出かけしたことをとても嬉しそうに書いたり、 クラブ活動で取り組んだ試合の様子などを熱く書いたりしています 。

 漢字の学習は、丁寧で美しく、 力強い文字で100マスを満たすことができるようになりました。 ノートを開いた瞬間に圧倒されるくらい、 迫力のある字がびっしりと書かれています。 熟語や短文で練習する漢字の学習は、文字だけではなく、 言葉の学習としても子どもたちの力を高めています。
 

 ノートを提出する様子にも変化が見えます。自信満々に、 宝物を預けるかのような姿もあります。提出後しばらくすると、「 今日の作文、どうでした?」や「 今日の漢字は自信があるのですが、どう思いましたか?」など、 早く見てほしいという気持ちが溢れている様子があります。

 算数プリントにも変化が見えます。図や説明、 繰り返し計算した後などが書き込まれた算数プリントが増えてきま した。ただ単に答えを書いて丸を付けるというプリントだったのが 、考えたことが伝わるようなプリントになっています。 積み重ねがプリントの枚数としても見えます。 プリントを綴じるファイルが段々とたくましく成長しています。

 

 学年目標「参」に込めた思いの一つに、「1、 2年生のお手本となる3年生」があります。3年生の家庭学習の姿は、1、 2年生のよいお手本となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 
 
 

返信転送

present4Uが開催されました♪

今年度もカナリーホールから時津小学校へpresent4Uがやってきました♪

「今年もpresent4Uがやってくるよ。」と伝えた時から子どもたちは大喜び。

今日の5時間目は、いつもの体育館が笑顔あふれる素敵な空間となりました。

今回のpresent4Uは歌手のタナカハルナさんとピアニストの岩永雅子さんによる歌の演奏でした。

しっとりと聞く音楽、楽しく踊る音楽など、音楽の様々な良さを感じることのできる時間でした。

 

最後には、本校の校歌もアレンジして歌っていただきました。

聞き慣れた校歌ですが、一味違う素敵なアレンジに子どもたちも聞き入っていました。

 

タナカハルナさん、岩永雅子さんそして、カナリーホールの皆様

素敵な機会をいただきありがとうございました。

宿泊学習に行ってきました!!

9月14・15日の1泊2日の日程で、国立諫早青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。一時は台風の影響が心配されていましたが、2日とも晴天に恵まれ、大自然の中で思い切り体を動かすことができました。

少年自然の家到着後は、入所式を終え、すぐにフィールドアスレチックへ。木々に囲まれた広場の中に設置された木製のアスレチックを楽しみました。

1時間ほど体を動かしたあとは、お家の方に準備していただいたお弁当の時間。おいしい昼食に、おいしい空気。最高のランチタイムでした。

昼食後は、ウォークラリー。活動班ごとに時間をずらして、地図を片手に山の中へ出発。時々迷子になりながらも、全班無事にゴールすることができました。普段はあまり歩くことのない山道を、互いに声を掛け合い、協力し合いながら活動することもできました。

夕飯は、本館のレストランでバイキング形式の食事でした。お腹いっぱい、おいしくいただきました。

食後は、ナイトハイク。すっかり暗くなった別館横の小路を散策しました。少し、開けた場所に到着したところで、ランタンの明かりを消し、口を閉じて、夜の森の音や雰囲気を味わいました。空を見上げると、一面に広がる無数の星々。子どもたちからも思わず感嘆の声がこぼれました。

2日目は部屋の片付けからスタート。自分の荷物をまとめて、部屋の掃除をしました。来たときよりも美しく、思いやりのリレーの心で頑張りました。

部屋を空けてからは、レストランで朝食をとりました。1日目の夕飯と同様にバイキング形式での食事でした。

「ごちそうさま」をしたのも束の間、野外炊事場に移動をして、昼食の焼きそばづくりを行いました。与えられた役割だけではなく、自分にできることを見付けながら活動する姿に、高学年としての自覚の高まりと、仲間との絆の深まりを感じました。できあがった焼きそばは、もちろん美味。みんな笑顔で、おいしくいただきました。片付けも調理時と同様に、本当によく頑張っていました。振り返りをしたあとには、VS活動として、炊事棟周辺の清掃活動に取り組みました。ここでも、一人一人がやるべきことを見付け、考えて動く姿が見られました。

帰校後は、解散式。疲れが見られる中でも、静と動を意識して最後まで頑張りました。

わずか2日間の宿泊学習でしたが、たくさんの学びと、子どもたちの大きな成長が見られた貴重な時間となりました。準備等、快くご協力いただき、本当にありがとうございました。

清掃活動を行いました!

 二学期が始まり、六年生は夏休みの間に運動場に生えた雑草や落ち葉を清掃しました。体育の授業や、全校で集まる時などに下級生が気持ちよく運動場を使えるように、黙々と掃除を行う姿はとてもかっこよかったです。最高学年として、気づき考えたことを実行していきます。

 

宿泊学習スタート

 台風の影響もなく、令和4年度の「宿泊学習」が無事スタートしました。川平バイパスで事故が発生していた影響で、青少年自然の家への到着が少しだけ遅れましたが、現在、予定していたプログラムに入っています。この後は、活動に専念するため、プログラム中の様子の発信は行えませんのでご了承ください。帰校後、活動の様子をサムネイルにして、お知らせする予定です。

 

 

 

 

 

 

2学期がスタート

 3日間の準備登校を経て、本日第2学期がスタートしました。77日間になります。

 今日の体育館は、5年生と3年生、他の学年は教室で中継画面を見ながらの「始業式」を行いました。このスタイルも、すっかり定着してきた気がします。

 2学期は、行事がたくさんです。行事の楽しさを味わうとともに、行事を通して伸びるチャンスであることを伝えました。また、それぞれがたてた2学期のめあては、実現にまでこだわって欲しいと思っています。

平和のつどい

8月9日午後6時半から、ウォーターフロント公園において「平和のつどい」が行われました。

コロナ禍のため、3年ぶりに参集しての会となりました。本校からは、献花役、献鶴役として、2名の6年生と、子ども会の代表として4年生が1名参加してくれました。3人とも立派な態度で、時津小の代表としての務めを果たしてくれました。

鶴は、今回の集いのために全校で折ったもののほかに、昨年の4年生(現5年生)が、SDGs学習の一環として折った鶴も一緒に献鶴しました。

平和学習を行いました

 長崎は77回目の原爆の日を迎えました。今日子どもたちは「二度と核兵器を使わせない」「絶対に戦争をしない」という強い思いをもって、学習に臨みました。

 

 6年生が各学級に出向き、平和学習をリードしてくれました。1年生にもわかりやすいよう、工夫して説明していました。

4年生は、6年生の質問に、真剣に答えていました。

中央玄関には、一昨年の平和祈念式典で「平和への誓い」を読まれた、故 岡 信子さんから寄贈された原稿が展示されています。時津小学校の子どもたちのために、贈ってくださいました・

8月9日の夕方に行われる「平和の集い」で献鶴される折り鶴です。6年生児童が代表して参加します。

1学期終業式

 72日間の1学期が終了しました。時津小学校では、3年生と6年生が体育館に集合し、他の学年は教室で中継を観ながら参加する「ハイブリッド方式」で終業式を実施しました。

 校長からは、1学期中に「くつ並べ」や「あいさつ」の力が伸びたこと、運動会や水泳の学習を工夫しながら再開できたことの振り返りとともに、「今年の夏休みは1回きり」なので、目標をもって過ごすことと、自分や他人の命を大切にすることの話がありました。特に、校区内に海・川・ため池がある本校では、水の事故への注意と、自転車を含めた交通事故への注意が必要です。

 児童代表のあいさつでは、3年生田中心暖さんが、1学期中に頑張ったことを発表しました。自分の頑張りだけでなく、周囲で頑張っていた人も紹介しながら、心温まる発表になりました。

 職員の着任と離任の紹介をしました。7月12日付で、村上摩美講師が着任しました。また、夏季休業中に、ふたば1組担任上戸亜紀教諭が、出産のため産前休に入ります。よろしくお願いします。

 

7月19日の登校について

 昨日21時に配信した通り。本日7月19日の登校については、通常通りとします。しかし、お住まいの地域によって状況が異なると思われますので、保護者の判断で登校を遅らせる・休ませるなどの場合は、下記Formからご連絡ください。ご連絡をいただいた場合、遅刻・欠席扱いとはいたしません。登校の際には十分注意をして、川や溝などには近づかないようご指導ください。

https://forms.gle/EiyThSoeY7jJGds66

3年ぶりの水泳学習

 コロナウイルス感染症拡大防止のため、2年間にわたり中止しておりました水泳指導を、3年ぶりに再開しました。梅雨明けを狙った時期設定は当たったのですが、逆にぶり返しの期間に当たってしまったようで、「夏らしい空の下」とはいきませんが、1~3年生は初めての、4年生は久しぶりのプールに、とても嬉しそうです。密を防ぐために一クラスずつの指導となっています。次週は、いよいよ高学年がプールに入ります。

 

無事に「カエル」

 校長室に登場したこのオブジェ。何かに見えませんか?浦二地区長の川林さんが、校長室に届けてくださいました。海に浮かぶ「うき」を利用して作った、その名も「無事に『カエル』」子どもたちの安全を願って作ってくださいました。時小の子どもたちは、このように地域の人たちからも守られています。

 2個ありますので、今置き場所を考えているところです。

歓迎集会

4月22日(金)新入生と転任職員の「歓迎集会」を行いました。6年生にエスコートされて1年生が入場。そのあと、新しい先生に関するクイズなどで楽しみました。昨日の雨でグラウンドコンディションが心配されましたが、少し時間を遅らせたことで無事に開催できました。コロナ禍でも、できることを探しながら実施しています。

令和4年度着任式・始業式

 令和4年度がスタートしました。桜は早くに満開を過ぎましたが、代わりに色とりどりのチューリップが迎えてくれました。今回も、全員が集えるよう、運動場での式となりました。

 今年度は13人の新しい職員を迎えました。よろしくお願いいたします。

石橋 英子 教諭 壱岐市立霞翠小     村井 陽子 養護教諭   鳴北中
濵崎 友樹 教諭 鳴鼓小         永田 智子 教諭     長崎市立稲佐小
上戸 亜紀 教諭 時津東小        山口 英華 講師     神奈川県横浜市立小
野田 佳吾 教諭 時津北小        下田 如子 図書館司書  時津図書館東部分館
久保 彩  教諭 松浦市立御厨小     原田 綾子 支援員    新規採用
原 沙希  教諭 埼玉県三郷市立小    加藤 美夏 用務員    新規採用
次山 萌  教諭 新規採用

修了式&離任式

 3月24日は修了式と離任式を行いました。およそ1年ぶりに全校が一堂に会せるように、運動場の状態が回復するのを待って、11時前から行いました。今年は14人の先生方とお別れしました。新しい場所での活躍を期待しています。

春休み中の安全管理について

 本日から春休みになりました。学校では安全な春休みの過ごし方について指導をしております。事件、事故にあわないよう、保護者の皆様からのご指導もよろしくお願いいたします。

 併せて、新型コロナウイルス感染症拡大防止については、引き続き対応をお願いいたします。特に、県のまん延防止等重点措置が解除されたことから、春休み中の人流が増えることが予想されます。重ねてのお願いで恐縮ですが、ご家庭においても以下の点にご留意をお願いします。

1 常に感染予防を意識した行動をお願いします。

 マスク着用、手洗い、うがい、三密の回避など

2 外出の際の感染対策にもご留意ください。

 上記の対応に加え、春休み中の友人同士の遊び、行楽や会食など、人流によって感染リスクが高まると思われるものについては、慎重な判断と対応をお願いいたします。

3 感染や濃厚接触等については、春休み中であっても学校までご連絡をお願いいたします。学校が閉まっているときはkinkyutogitsu@gmail.com をご利用いただけます。

なお、長崎県医療政策課作成「マスクの下でも笑顔あふれる社会にむけて」を参照され、感染防止対策にご活用ください。http://www2.news.ed.jp/shared/uploads/2022/03/1648168078.pdf

 

体調に問題がなく登校できない児童の学習について

 新型コロナウイルスが急激拡大し、体調に問題がなくても登校できない児童がいます。今後もこの状況があり得ることを想定し、学校として対応策をまとめました。

 本日、プリントを配付しておりますのでご確認ください。なお、お配りしたプリントのPDF版をHPに掲載します。右の「お便り」から確認いただけます。

 なお、対応は①プリント配布 ②学習用端末の持ち帰り の2種類を想定しています。学習用端末はWi-Fi環境で使いますので、ご自宅に環境があることが条件になります。接続方法や注意点も「お便り」に載せています。

 自宅での使用で学習用端末を壊してしまった場合、弁償をしていただくことになりますので、ご了承の上お申し込みください。

新型コロナウイルス感染症対策について

 あけましておめでとうございます。学校に、子どもたちの元気な声が帰ってきました。

 さて、コロナウイルス対応において、新しい株の出現もあり、県は対応レベル等の見直しを行いました。 

現在はレベル1(以前のステージ2相当)に引き上げられ、県下に「注意報」が発令されています。これまで同様、朝の検温報告、マスク着用、手指消毒、3密回避等の基本的な感染対策の継続をお願いいたします。  

〇 本人に風邪症状がみられる場合は登校できません。

〇 NEW同居家族に風邪症状がみられる場合も登校できません。 

〇 登校について不安がある場合は、無理に登校させず、まずは学校までご相談ください(県は無料検査の積極的活用も勧めています。)

 学校においても、ガイドラインに沿って学びを止めない努力を続けてまいります。感染状況によっては、予定されていた行事等が変更または中止されることもあり得ます。ご理解のほどお願いいたします。